外構工事前は近隣へ挨拶をするべき?挨拶の範囲やポイントも解説
家の外構工事を始める場合、近隣への配慮と事前の挨拶は必須です。しかし「業者が行うから自身ではしなくてもいいか」と考える人もいるでしょう。また、挨拶の内容やタイミングが分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、外装工事を行う際に近隣へ挨拶をするべき理由を解説します。具体的な挨拶の内容や、伺うタイミングなども紹介するので、外装工事を検討・予定している人はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
近隣へ外構工事の挨拶をするべき理由
外構工事を行う際、近隣住民への挨拶は基本的に業者が行います。そのため、自身では行う必要はないと考える人もいますが、騒音や粉じんの飛散、工事車両の出入りなどによって近隣住民とトラブルに発展するケースも少なくありません。同じ挨拶でも、業者が来るのと依頼主自身が来るのでは、受け手の印象は大きく変わります。
業者に任せっぱなしにすると周囲から良い印象を持たれず、今後生活を送る上でトラブルが起きやすくなるおそれがあるため、必ず自身でも挨拶に伺うようにしましょう。
挨拶の内容
外構工事を行う際、施工主は工事内容を把握していますが、近隣の住民は詳細が分からないため、いつまで続くのか、工事車両や重機によって交通の不便が生じる可能性があるのかなど、不安を感じるケースがあります。外構工事前の挨拶では、以下の内容を伝えましょう。
- 開始・終了日
- 作業時間帯
- 工事箇所
- 業者名
挨拶をする範囲
挨拶をする範囲は、一般的に向こう三軒両隣と裏の家三軒といわれています。ただし、工事規模が大きかったり、騒音や粉じんが発生しやすかったりする場合は、挨拶する範囲を広げることをおすすめします。
挨拶のタイミング
挨拶は工事が始まる10日~1週間前に行いましょう。工事の予定が早い段階で決まっていても、あまりに早過ぎると相手に忘れられてしまう可能性があります。挨拶に伺った際に相手が不在という可能性もあるため、ある程度余裕を持って訪問しましょう。また、ギリギリのタイミングでは慌ただしく、相手の心構えもできないので、遅くとも工事の3~4日前までには挨拶を済ませるようにしましょう。
挨拶のポイントと注意点
工事前の挨拶を行う際のポイントと注意点は、以下の3点です。
- 業者と同行する
- 手土産は持参した方が良い
- 家主が不在の場合は何度か訪問し直す
業者と同行する
近隣へ挨拶に伺う際は、業者と同行するのがおすすめです。口頭では伝えにくい細かい作業の説明を任せられるからです。また、外構工事を行う際、基本的に業者も挨拶をするため、同行することで二度手間を避けられます。また、相手の時間を奪わずに済むので、挨拶回りは業者と日時を合わせて一緒に行うと良いでしょう。
手土産は持参した方が良い
挨拶の際の手土産は、必ずしも要るものではありません。しかし、お菓子やタオルなどちょっとした品物を持参すると、話が円滑に進む可能性があります。手土産は、高価過ぎるものだと相手に気を使わせてしまい負担となるため、避けた方が良いでしょう。
家主が不在の場合は何度か訪問し直す
挨拶に伺った際、家主が不在で話ができないこともあります。その場合、何度か伺い直しましょう。特に両隣や前後の家は大きな迷惑をかかってしまうことが懸念されるため、会えるまで訪問することをおすすめします。どうしてもタイミングが合わない場合は、工事の詳細事項を書いたプリントと挨拶文、粗品をポスト付近へ置いておきましょう。
外構工事の際は事前に近隣へ挨拶を行おう
外構工事を行う際、近隣への挨拶は基本的に業者が行います。しかし、近隣住民とのトラブルを避けて良好な関係を築くために、自身でも挨拶に伺うようにしましょう。挨拶をする際は、業者と同行して手土産を持参することをおすすめします。